[[:検証]]

#norelated
#topicpath
#contents

* ノート [#w260accc]
*** rpm関連 [#v02568cc]
:ファイルが所属するrpmファイルを調べる|rpm -qf
:rpmファイルに含まれるファイルを表示する|rpm -qpl

- RHEL5系の rpm -qa でアーキテクチャも表示する
#pre{{
[show_rpm_arch.sh] rpm -qa でアーキテクチャ(x86_64やi386)も表示する    by zaki
  (RHEL5系だと表示されないので)

  Usage: show_rpm_arch.sh [ -a | -3 | -6 | -n | -e ]

    -a  全て表示する
    -3  32ビット(i386〜i686)のrpmのみ表示する
    -6  64ビット(x86_64)のrpmのみ表示する
    -n  noarchのみ表示する
    -e  noneのみ表示する
}}

#memo(* 差分調査対象rpm\ncpuspped-\nhal-\nirqbalance-\nlvm2-\ndbus-\nsmartmontools-\nnet-snmp\nopenssh-server-\n\n* 差分調査対象ファイル\n/etc/sysconfig/cpuspeed\n/etc/dbus-1/session.conf\n/etc/dbus-1/system.conf\n/etc/dbus-1/system.d/hal.conf\n/etc/lvm/lvm.conf\n/etc/snmp/snmpd.conf\n/etc/snmp/snmptrapd.conf\n/etc/ssh/sshd_config\n/etc/sysconfig/sshd\n/etc/smartd.conf\n\n* 対象\n/etc/redhat-release の日付から2010/3/10と過程。これ以降の日付のファイルを対象にする。\n/etc/snmp/snmpd.conf\n/etc/ssh/sshd_conf\nこれらはいずれもパラメータシートでの編集対象であるため、結論としては合わせこみ不要。\n\n* glibc最新版\nhttps://access.redhat.com/downloads/content/rhel---6/x86_64/168/glibc/2.12-1\n.149.el6_6.5/i686/fd431d51/package\n libgcc(i686版)\n \nhttps://access.redhat.com/downloads/content/rhel---6/x86_64/168/libgcc/4.4.7\n-11.el6/i686/fd431d51/package\n ※ダウンロードには有効なサブスクリプションが紐づけられた\n  Red Hat Network アカウントでのログインが必要です。\n\n** RHELアカウント\n- login\n-- https://www.redhat.com/wapps/sso/login.html\n-- https://www.redhat.com/apps/webform.html?event_type=simple_form&eid=1016\n- 飯田様アカウント\n-- nextesight / kuraesig1#\n- 岡本様アカウント\n-- a779-1381-a4c5-5b13 / 7dnn6WCnbt\n--- こっちじゃないとサブスクリプションしてなくて、rpmとかダウンロードできない\n\n* RHEL6.6インストール\nブートしたら一番上の選択しを選ぶ\n次\n日本語、次\n(日本語が選択されている)次\n基本ストレージデバイス、次\nはい〜破棄してください\nホスト名を指定、次\n(アジア/東京が選択されている)次\nrootパスワードを指定、次、とにかく使用する\n全ての領域を使用する、次\n変更をディスクに書き込む\n\n上:基本サーバ\n中:Red Hat Enterprise Linux\n下:今すぐカスタマイズ\n次\n\nパッケージを選択する(別途)\n- ベースシステム\n-- ハードウェア監視ユーティリティ\n--- lm_sensors-***\n- システム管理\n-- SNMPサポート\n--- 追加パッケージはデフォルトのままでよい\n- 開発\n-- 開発ツール\n--- expect-***\n\n次\n(インストールが完了したら)\n再起動\n\n\n【回答】\nRHEL環境の場合、初期状態で「CodeMeter」で22350のポート番号を\n使用する指定がservicesファイル上に記載されており、\nPFMのStatus Serverで使用するポート番号と同じ番号を使用する\n指定となっているため、既にポート番号が使用済みであると判断した\n事例がございます。\nこの場合、CodeMeter側かPFMのStatus Serverで使用するポート番号の\nどちらかを変更いただく必要がございます。\n\n補足\n/etc/servicesにCodeMeterは、デフォルトで定義されているものであり、\nnetstat -an のコマンドにてLISTEN状態でなければ、\n/etc/servicesファイルに使用したいポート番号が他のサービス名で記載されていても、\nそのポート番号が実際に使用されていない状態であればポート番号を変更することは可能ですので、servicesファイルからCodeMeterの指定をコメントしてください。\n)

- ex_find_rpm.txtをうp -- 俺 &new{2015-02-05 22:38:09};
- chkconfig_RHEL6.6_ari-madm01_plain.csv -- 俺 &new{2015-02-13 14:41:47};

#comment

* 環境構築 [#r3635576]
** サーバ [#m5290b98]
- suでrootになれない問題
-- pamでwheelを使う場合
--- /etc/pam.d/su の以下の行をコメント解除
 auth required pam_wheel.so use_uid
--- /etc/groupのwheelにntteを追加。
 wheel:*:0:root,ntte
-- pamでwheelを使わない場合
--- wheelに入ってなくても全ユーザがsu可能となる。
--- こっちにする。個別アカウントでログインするようになると、全員がsuできる必要があるため。

** バックアップツール [#we72916e]
*** リカバリ方法 [#te8388d9]
+ USB-HDDを接続する
+ デバイス名(とパーティション番号)を調べる
++ オートマウントされていれば df で見て、/media/bdcf6〜(の様な文字列)の左の/dev/sdc1とかがそれ。
++ オートマウントされない場合は、grep Attached SCSI /var/log/message で挿した時刻に出ている[sdb][sdc]などのどちらかがデバイス名、パーティション番号は通常は1。
++ /var/log/messageから分からない場合は、dmesg | grep Attached SCSIで調べる。
+ マウントして確認する
++ オートマウント時はマウント済みなので、cd /media/bdcf6〜
++ オートマウントされない場合は、調べたデバイス名(+パーティション番号1)でマウントしてみて確認する。
+++ mount /dev/sdc1 /mnt; cd /mnt
++ そのフォルダに Windows、Autorun.infなどがあればハズレ。umount /mntしてもう1つの方をマウントする。
+ リカバリファイルをコピーする
++ マウントしたdir配下から、リカバリ対象のファイルを探す。
+++ ari-mnetm01のJP1インストール前のバックアップなら JP1/ari/before_jp1_inst_20150331 となる。以下これを例にする。
++ USB-HDDのトップdirにファイルをコピーする。
+++ リカバリツールがトップdirのファイルしか認識できないため。
+++ cp -p (リカバリ対象dir)/localhost.* (USB-HDDのトップdir)
+++ 例)cp -p JP1/ari/before_jp1_inst_20150331 /media/bdcf6〜
+ umountする
+ リブートして、リカバリツールDVDから起動させる
++ 起動時にF11などを押して、Optical Driveとかそういうのを選択する
+ ツールが起動するのを待つ。
+ ツールが起動したらAgreeするか?と聞かれるので「Yes」(カーソルで選択してEnterで決定)
+ ソースはどこかと聞かれるので、/dev/sdaを選択
+ ファイルはどこかと聞かれるので、/dev/sdcを選択
++ 確証がなければ、メニュー画面で3を選んでシェルを起動し、マウントしてみて確認する。
+ デバイス名を聞かれるので /dev/sdc1 とか入力。
+ ファイル名を聞かれるので、デフォルトのlocalhostのまま。
+ あとは確認のENTER押して行き、リカバリがスタートする。



#counter


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS